宅建

宅建はやめとけ!言われる理由を現役の宅建士が全て話します【暴露】

サッコ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

宅建はやめておけっていう人がいるけど

その理由が知りたいわ

こんな疑問に答えます。

宅建をとって就職や転職を考えている人も多いと思います。

実際にボクも宅建をとって転職しました。

しかし宅建はやめた方がいいよと言う意見もあります。

そこで今回は実際に宅建をとって不動産会社で働いているボクが全てを話します。

この記事を最後まで読めばリアルな不動産事情が分かります。

この記事を書いた人
  • 現役の宅建士で管理物件の家賃収入総額は月1千万円以上
  • 毎年の不動産売買取引総額が1億円以上の不動産マン
  • 売買も賃貸もマルチにこなす不動産マン
あわせて読みたい
宅建士の資格はどんな職場で活躍できるの?【転職にも有利】
宅建士の資格はどんな職場で活躍できるの?【転職にも有利】
スポンサーリンク

宅建はやめておけと言われる3つの理由

宅建を取得するほとんどの人は不動産業界で働く人です。

不動産業界はあまりイメージが良くないです。

そのイメージが宅建はやめておけと言われる理由です。

今回はここを掘り下げていきます。

古い体質が残っている業界

不動産業界の連絡は今だにFAXが主流です。

こういったところも含め、不動産業界は古い体質が残っています。

さらに

新人教育では、大手以外はきちんとした教育がなく、仕事は見て覚えろといった昭和のような教育が主流です。

今の時代はきちんとした業務マニュアルがあるのが普通ですけどね。

不動産業界ではそんな会社が多いです。

ですので人の入れ替えが激しかったりします。

良い不動産屋ではOJT形式での研修をするところがあります。

OJT研修とは

先輩社員のようなメンターがサポートして仕事を覚えて行くこと

不動産業界がこうなる理由は

たくさん売上を上げた人が、たくさん給料がもらえるといったところにあります。

ですので、あまり同僚や後輩に良い情報を教えたくないといった悪い習慣があるのです。

こういう悪い話が、宅建はやめておけと言われている理由の一つです。

休みでも連絡がくる

宅建士はサービス業です。

お客さんの住まいを提供するサービス業です。

ですので基本的にお客さんからの連絡はいつでも対応します。

休みの時でもお客さんや不動産会社からの問合せに対応しなければなりません。

ボクは基本的に土日は休みですが、メールや電話での問合せは休みでも対応しています。

もちろん休日なので全て対応できる訳ではありません。

このように休みは全く仕事をしたくない人が、宅建はやめておいた方がいいよといった意見になるのです。

売上が立つまで時間がかかる

不動産屋は収入が入るまで時間がかかります。

というのも不動産は大きな買い物ですので、買主または借主に物件のことをきちんと説明しなければならないからです。

その下調べにかなりの時間を要します。

また頑張って調べても、キャンセルされる場合もあります。

そしてどこの不動産屋でも、ノルマはないにしても、売上を上げなければならないです。

ですが不動産業界では、売上が上がるまで大きな労力が必要になります。

こういったことから宅建士はきついからはやめておけと言われているのです。

宅建を持っておくと良いこと3選

「宅建士はきついからやめておけ」という人もいますが

実際に宅建士をやっているボクが断言します。

宅建はとっておいて損はしない資格です。

これから説明します。

1.転職や再就職に有利

宅地建物取引士(宅建士)は国家資格の中でも有名な資格です。

ですので就職や転職の際のアピールポイントになります。

不動産業界ならかなり喜ばれますが、違う職種でも評価されます。

そのくらい宅建はメジャーな資格で、持っているだけで、就職や転職に有利になります。

ボクが40歳で転職できたのは、宅建をとったからです。

あわせて読みたい
40代未経験で宅建とって転職した男の経験談【遅くない】
40代未経験で宅建とって転職した男の経験談【遅くない】

2.国家資格で一生有効

宅建は一度取得すれば一生有効です。

ですので人生の保険になります。

資格は身を助けてくれますので、メンタル的にも良いです。

実際にうちの会社では、ボク以外でも、40歳を超えた未経験者が宅建を持っていたため採用されています。

こういったように宅建を持っていると、何かあった場合は不動産業界で働くことができるのです。

3.給料がアップする

不動産業界に関わらず、宅建士の資格を持っているだけで資格手当がつく会社はたくさんあります。

ボクが以前勤めていた電気設備機器の会社でも、宅建の資格に手当はありました。

不動産業界の場合は月3万円が相場です。

ですので宅建は持っておくだけでも損はしない良い資格なんです。

宅建に関するQ&A

宅建に関するQ&Aをまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

Q.宅建とるとどんな仕事ができるの?

A.宅建士は不動産業務の独占業務ができます。

Answer
宅建士のできる仕事内容とは?どんな資格かを現役宅建士が解説
宅建士のできる仕事内容とは?どんな資格かを現役宅建士が解説

Q.宅建は独学でも合格できるの?

A.宅建は独学でも合格できます。

Answer
宅建独学勉強法!一発合格したテキストやスケジュールを全て公開【対策法】
宅建独学勉強法!一発合格したテキストやスケジュールを全て公開【対策法】

Q.宅建の勉強費用はどれくらい?

A.約1万円〜約30万円です。

  1. 市販の参考書・問題集で勉強する独学   約1万円
  2. webや紙媒体・DVDで勉強する通信講座 2万から10万円
  3. 資格の学校に通学して学ぶ方法 15万から30万円

Q.宅建の難易度はどれくらい?

A.国家資格の中ではやさしい方です。

Answer
宅建士の難易度や合格率はどれくらい?直近の難易度を徹底調査【必見】
宅建士の難易度や合格率はどれくらい?直近の難易度を徹底調査【必見】

Q.宅建で人生は変えられる?

A.変えられます。

Answer
宅建で人生は変わらない?41歳で宅建士になり再起した経験談
宅建で人生は変わらない?41歳で宅建士になり再起した経験談

宅建は将来性のあるおすすめの資格

今後ますますAIが進化していきます。

そのなかで宅建士の仕事はどうなるんでしょうか?

役に立つのでしょうか?

これから解説していきます。

土地や建物はなくならない

土地や建物を取引する時には、絶対に宅建士が必要になります。

ですので土地や建物がなくならない限り、宅建士の仕事はあります。

また宅建士はAIには変えられません。

なぜならば不動産の取引は感情が関係しているからです。

不動産はお客さんからの要望を汲み取って、信頼を得て取引が成立します。

AIはそこまで信頼を得られることは難しいです。

ですので宅建士は、将来も需要があることは確かです。

高齢化社会でも活躍できる

今後日本の社会は、少子高齢化になっていくのは間違いない事実です。

その状況のなかで、宅建士はどうなっていくのでしょうか?

この問題に関しては、宅建士はどんどん忙しくなっていくと予想します。

理由は、土地や家の所有者が相続などで変わって行くからです。

そうなることによって不動産の流動化はますます大きくなっていくと思います。

宅建士は土地や建物のプロですから、そういったお客さんをサポートしてあげなくてはなりません。

そういったことから、高齢化社会でも宅建士は活躍していく職業になっていくでしょう。

まとめ

資格は身を助けます。

実際にボクは宅建をとって助けられました。

今回の記事を読んで、不動産業界に良くない印象を受けた方もいるかもしれませんが

実際には良い不動産会社もたくさんあります。

ボクなんてのびのび仕事をさせてもらっていますからね。

ボクは宅建士は素晴らしい職業だと思っています。

少しでも宅建に興味を持たれている方は、ぜひ宅建試験に挑戦してみてください。

試験に落ちても受かっても、きっとレベルが上がることは間違いありませんから。

あわせて読みたい
【最新版】宅建通信講座おすすめランキング徹底比較!
【最新版】宅建通信講座おすすめランキング徹底比較!
ABOUT ME
サッコ
サッコ
管理人
どうも宅建士のサッコです。ライフハックや不動産について発信しています。
プロフィールはアイコンをタップしてください。
Recommend
こんな記事も読まれています
記事URLをコピーしました