宅建を活かす副業3選!在宅でお小遣いを稼ごう【やらなきゃ損】
- 宅建士を活かして副業できないかな?
- もっとお小遣いが欲しいな
- 宅建士の副業の収入はどれくらいなの?
こんな疑問にお答えします。
宅建士は本業だけでなく、副業でもお小遣いを稼げます。
月数万円の収入はとても魅力的ですよね。
お小遣いが1万円増えるだけでも、結構贅沢できますからね。
そこで今回は宅建士のボクが実際にやっている副業をご紹介します。
この副業は在宅でもできるので、宅建を持っている子育て中のお母さんもお小遣いを稼げます。
慣れるまで多少時間はかかりますが、宅建試験で合格した難易度に比べれば簡単です。
3ヶ月もあれば、ココナラかライターで月5万円のお小遣いを稼げるようになります。
もうちょっとお小遣いが欲しいと思っている方はぜひ最後まで読んでください。
宅建士の資格を持っているけど活用できていない人
宅建士の本業以外に副収入が欲しい人
月数万円のお小遣いが欲しい人
こういった方はぜひ最後まで読んでください。
宅建士として副業をする前提条件
まず宅建士として副業する場合、宅建士証を持っているかいないかで副業の内容が変わってきます。
宅建士証あり → 宅建士の独占業務を含む全ての副業ができる
宅建士証なし → 宅建士の独占業務はできないが他の副業はできる
宅建を合格しただけでは、宅建士ではないのです。
宅建士になるには下記手順を踏む必要があります。
- 宅建試験に合格する
- 宅建士として都道府県知事の登録を受ける
- 知事から宅建士証を受け取る
この3ステップで正式な宅建士になれます。
宅建士証ありの副業内容
宅建士証を持っていれば宅建士の独占業務の副業ができます。
- 重要事項の説明
- 重要事項説明書の記名(※2022年5月に押印は不要になりました)
- 契約書への記名(※2022年5月に押印は不要になりました)
参考:全宅連 宅建業法改正の概要(不動産取引における押印・書面の見直し)
具体的にこの業務は、土地や建物を買ったり、借りる際に、買主や借主に対して行う業務になります。
不動産屋さんの業務内容です。
ですので、不動産屋さんから仕事の案件をいただいて行う副業をすることができます。
また次で解説する宅建士証なしの副業ももちろん可能です。
宅建士証なしの副業内容
宅建試験には合格しているけど、都道府県知事に登録をしていなく宅建士証も持ってない場合でも副業は可能です。
具体的には
宅建受験者に合格できる勉強法をレクチャーするやり方です。
合格している証拠として、合格証書があれば問題ないです。
宅建試験の合格方法と、宅建士の実務の業務は全く別物になります。
宅建に合格しただけの人はこの副業の内容になります。
次でもっと具体的に説明します。
宅建士のおすすめ副業3選
宅建士ができるおすすめの副業を3つご紹介します。
やり方はそれぞれ違いますが、この3つは全て在宅でも可能な副業です。
子育て中の方でもできる内容です。
①休日宅建士として働く
休日に宅建士として副業ができます。
ただし宅建士証を持っている人です。
3月の異動の時期や引っ越しシーズンは不動産会社は大忙しなので募集も多いです。
所属する宅建士のみでは足りないところも多かったりします。
また、お客様は平日の仕事の方が多いので、週末に不動産屋が混み合うため人手が足りなくなります。
具体的な副業の内容は
アルバイトとして不動産会社で重要事項の説明や契約関係の書類作成として働くいった内容です。
この働き方はリモートワークでも対応できるため、主婦の方は非常にやりやすいです。
というのも、宅建士の独占業務である重要事項の説明はリモートで行うことが法律上認められているからです。
この副業は子育て中の方にもおすすめです。
求人ボックスで「宅建士 バイト」で検索してみてください。
時期のにもよりますが、たくさんの求人が出ています。
②スキルやノウハウを売る
宅建士の副業でスキルやノウハウを売るのは、凄く良いやり方です。
宅建士の副業の中でも多くの収入を得ることができます。
実際にボクもこの方法で副業しています。
またこの方法は宅建士の新人の方にもメリットがあります。
スキルを教えて自分でも勉強でき、収入を得られます。
宅建士証を持ってない人は、宅建試験の勉強方法を教える副業ができます。
最近はリモートでの授業も珍しくないので、自宅でwebを使って行うことができます。
具体的な方法は
ココナラといったスキルマーケットで商品として販売します。
慣れれば月3万円は稼げます。
商品を3,000円で提供して10件こなすやり方です。
こちらの記事で全て解説しています。
スキルを売る方法で、SNSが得意な人はTwitterで副業することもおすすめします。
宅建士証がなくてもできます。
ボクはこのTwitterの運用でも副業をしています。
この内容はきちんと教材にしていますので、興味があれば購入ください。
③ライターで稼ぐ
不動産関係の記事執筆はとても需要があります。
なぜなら家を買う、マンションを借りる、土地を売る等、不動産に関する情報を発信しているサイトがたくさんあるからです。
また不動産会社がホームページを強くするため、ブログ記事を導入しているところがあります。
こういったところで不動産ライターは重宝されます。
ただ、経験を積むまではライティングの勉強もしなければなりません。
実績やスキルが身に付けば報酬も上がり、効率よく収入を得ることができます。
具体的な方法は
クラウドワークスといったクラウドソーシングサービスで仕事を受注します。
クラウドワークスを利用すれば、好きな場所で好きな時間に自由気ままに働くことができます。
この記事で全て解説しています。

ライティングスキルを早く身につけて稼ぎたい人は、下のマニュアルで学ぶと時間を短縮できます。
1回の受注で元が取れる価格になっています。
宅建士の副業収入はどれくらい?

実際に副業でどれくらいの収入が得られるかを解説します。
宅建士の業務での副業収入
宅建士の純粋な業務というのは、重要事項説明、契約書の説明です。
この仕事での収入は下記になります。あくまでも相場です。
・独占業務で1500円~1800円/時
・リモートIT重説で5000円/件
重要事項説明が得意な人には凄く良い仕事です。
宅建の講師
宅建を教える一般的な塾の金額は下記です。
2000円~/時
webを使って対面で教える講座はもっと高く設定できます。
合格まで完全サポートといった内容を商品にして、1回で数万円といったものでも良いです。
スキルマーケットのココナラで販売できます。

ライター業
宅建士はライターの副業ととても相性が良いです。
クラウドワークスでも宅建関係の記事執筆、不動産関係の記事執筆の案件はたくさんあります。
ライターは文字単価いくらといった報酬になります。
文字単価のレンジの幅は大きく1文字0.1円〜数十円といった感じです。
1記事になると相場は下記です。
2000円~5000円/記事
ココナラでもクラウドワークスでも受注できます。

下のライターマニュアルで学習すれば、初めから相場の倍の報酬で受注ができます。
宅建士の副業のメリット・デメリット

せっかく苦労して取得した宅建士の資格ですから、活かさない選択はありません。
平日はサラリーマンとして就業し、週末に宅建士として働いている人もいます。
専門性があるので需要は豊富にあります。
これから副業のメリット・デメリットをご紹介します。
メリット
- 月数万円のお小遣いが増え心にゆとりができる
- リモートで自宅に居ながら働ける
- 不動産業へ転職する際に経験値が増え、有利になる
- 将来独立する際に役立つ
デメリット
- 休日が休めず、体力的、精神的に疲労が溜まる
- 会社によっては副業禁止のところもまだある
- 年間20万円以上の収入があれば確定申告が必要
宅建士の副業の注意点

宅建士は国家資格ですので、副業する際に注意することがあります。
宅建士の手続きは大丈夫?
冒頭でも説明してますが宅建士と名乗れるのは、登録実務講習を受けて合格した方だけです。
正確には登録実務講習合格後、都道県知事に資格登録申請し登録が完了して、初めて宅建士と名乗れます。
ですので、合格したからといって宅建士と名乗れる訳ではないので注意が必要です。
名義貸し
名前を貸して、不動産屋を営むことは法律違反です。
実際名前を貸して副収入を得ている人もいますが、こういったリスクを取るのはやめておいた方が良いです。
なぜならば、名義貸しは法律違反で、懲役や罰金、免許取り消しとなるからです。
また、他人に名義を貸して事業を行わせ、利益を分配する契約は無効になります。
副収入にかかる税金はきちんと払わないとダメ
副業の収入が年間20万円を超える場合は確定申告が必要になります。
確定申告とは1年間の所得を税務署に報告することです。
副業の収入が年間20万円以下でも、住民税の申告は別途必要になりますので気を付けましょう。
住民税は20万円以下でも納税が必要になります。
詳しくは各自治体に確認してください。
小遣い稼ぎのノリでやってはダメ
スキルマーケットのココナラでも
クラウドワークスのライターでも
なんでもそうですが
お金を稼ぐには本気でやなないといけません。
人からお金をいただくとはそういうことです。
ですのできちんと人にギブした対価として報酬をもらってください。
詐欺まがいなことでお金をいただいては絶対ダメです。
まとめ

宅建士を持っている人は、その資格を活かさない理由はありません。
今回ご紹介した副業はどれもやりやすい副業です。
ただし、スキルマーケットやライター業は慣れが必要ですので、最初はじっくり丁寧に行なってください。
そうすれば信用がついてきて依頼がどんどんくるようになります。
ぜひ、無理のない範囲で副業を初めてはいかがでしょうか。