小学生の男の子で友達がいないときの4つの対応【解決策】
息子に友達がいないみたい
どうしたらいいの?
こんな疑問を解消します。
先日小学校のPTAの集まりがあり、あるお母さんが心配していましたので、今回はこういった小学生の友達事情について深堀りしていきます。
子供に友達がいないと親としては不安になりますよね。
焦らなくても大丈夫です。
子供たちにはそれぞれタイプがあります。
大切なのは子供にあった対応をしてあげることです。
4つのタイプの対応方法は、右側の下矢印(
)をタップして下さい。友達がいない子供の4つのタイプとその対応とは?
子供にはさまざまなタイプがあり、それぞれ置かれた状況も異なります。
まずは、お子様のタイプや状況を正しく把握してあげることが大切です。
「親力」を提唱し、「『自分でグングン伸びる子』が育つ親の習慣」(PHP研究所)など多数の著書でも知られる教育評論家の親野智可等(おやの・ちから)さんは、友達がいない(少ない)子供には4つのタイプがあると話しています。
以下の4つです。
1.友達が欲しいのになかなかできない。とくに避けられてはいないようだ
2.友達が欲しいのになかなかできない。どうも避けられているようだ
3.もともと友達といるより1人でいる方が好き。必要に応じて友達と遊んだり協力したりできる
4.そもそも友達をまったく欲しがらない。一緒に遊んだり協力したりする気もない
そして、それぞれのタイプへの対応方法について以下のように解説しています。
保育士や先生に頼んで遊ぶ友達を斡旋(あっせん)してもらう
友達から避けられる理由を探って親子で改善に努める
それほど心配することはない
もしかしたら病的なものであることも考えられるので早めに専門家に診てもらう
1.友達が欲しいのになかなかできない(とくに避けられてはいない)タイプ
友達が欲しいのにできないというタイプは、自分から積極的に声をかけるのが苦手な子供が多いです。このような場合は、学校の先生に頼んで遊ぶ友達を斡旋(あっせん)してもらうのがおすすめです。
子供同士は何かきっかけがあれば意外と仲良くなれるものです。特に、男の子は同じ遊びを一緒に行うことが友達づくりのきっかけになります。
友達が嫌いなわけではなく単に声をかけるのが苦手というタイプですから、きっかけがあればよい友達関係が作れるようになります。
このタイプの子はやさしい性格の子供が多いようです。一度友達ができれば、その友達関係を大事にできるタイプなので、まずはきっかけづくりをサポートしてあげることが大切です。
2.友達が欲しいのになかなかできない(どうも避けられている)タイプ
このタイプは、まず友達から避けられている理由を探ってみる必要があります。これに対して親野さんは次のような2つの理由を挙げています。
理由としては、たとえば次のようなことが考えられます。
1.自己中心的、攻撃的
2.服に清潔感がない、髪の毛がくちゃくちゃ、持ち物が汚れている
1つ目の理由である「自己中心的、攻撃的」というのは、子供の態度や言葉遣いが友達とのコミュニケーション上のトラブルにつながっているケースが考えられます。
この場合は、子供が親の愛を実感できるように家庭でのコミュニケーションやスキンシップの時間を増やすことが大切です。
例えば、話をよく聴いてあげる(共感してあげる)、よくほめてあげる、親子のスキンシップの時間を増やす、などです。
でも、子供とのコミュニケーションやスキンシップを大切にしていても、ついつい強く当たってしまう・叱ってしまう・・・ということもあるかもしれません。
そのような場合も、決して自分を責めないでください最初から完璧にできる親はいません。
また、たとえ実践できたとしても、子供に変化が表れるのには時間がかかります。焦らず、辛抱強く取り組みましょう。
また、2つ目の理由である「服に清潔感がない、髪の毛がくちゃくちゃ、持ち物が汚れている」については、親の努力によって改善できることがほとんどです。
親の生活意識が子供にも反映されますので、親自身が身のまわりの生活環境を清潔にしていく心がけが大切です。子供の服装や身なり、持ち物を改善してあげれば、すぐに解決できるケースも多いです。
3.もともと友達といるより1人でいる方が好き(必要に応じて友達と遊んだり協力したりできる)タイプ
このタイプの子供はそれほど心配することはありません。
もともと友達と遊ぶより、一人で遊ぶのが好きなタイプの子供もいます。
みんなが活発に遊んでいる中、一人でいることが多くなりやすいため心配にもなりますが、本人はそれほど気にしていないケースも多くあります。
本人が一人の時間を楽しんでいるのならその時間を温かく見守ってあげてください。子供は遊びたいと思ったら、自分から友達の輪に入ったりするものです。
特に、男の子は「目的志向」が強く、友達との遊びも同じスポーツや趣味など「目的」が合う友達とよく遊ぶ傾向が強くあります。無理に友達の輪に入れようとすると、かえってストレスになる子供もいます。
このような子供は何か一つの物事に集中して取り組める特性があります。子供の興味・関心を引き出せるような体験や環境に触れさせてあげることがとても大切です。
4.そもそも友達をまったく欲しがらない(一緒に遊んだり協力したりする気もない)タイプ
このようなタイプは、もしかしたら病的なものが原因であることも考えられるので、早めに専門家に診てもらう必要があります。
自治体の児童福祉課などに相談すれば、最寄りの療育センターや児童発達の専門医などを紹介してくれます。
専門医に診てもらい、子供の特性を正しく把握し、対応してあげることが大切です。
もし、発達障害など何らかの傾向がある場合は、専門医のアドバイスを受けながら、定期的に療育などに通ってトレーニングすることで改善されるケースもあります。
病的なものは子供本人の責任ではありません。
また、親の子育てに問題があったというわけでもありません。こればかりは専門家のサポートが必要です。親が一人で悩んでいても解決しないので、最寄りの相談窓口や専門医などに相談してみましょう。
小学生で友達が少ない子どもの割合は?
ベネッセ教育総合研究所の「子どもの生活と学びに関する親子調査2015-2017」によると、小学4~6年生のうち学校で仲のよい友達が「0~3人」と回答した割合が全体の約13%だったという結果が出ています。
現代の子供たちの友達数というものは決して多くはなく、「10人以下」と答えた小学生がほぼ半数に上ります。
引用元:子どもの生活と学びに関する親子調査2015-2017(速報版)
「子供はいつも友達と一緒に活発に遊ぶもの」というイメージは、今や昔のものなのかもしれません。
最近では小学生から塾やクラブ活動・習い事に通う子供も増えており、子供たちの遊び時間そのものが以前に比べてかなり少なくなってきているようです。
「友達がいないから」と過度に心配することはありません。
現代の子供たちは友達事情も大きく変化しており、まずは親がそのことを正しく認識してあげる必要があるのです。
友達が少ない子どもは将来有望? 異才発掘プロジェクトに学ぶ
一つ、ユニークな取り組みをご紹介します。
東京大学先端科学技術研究センターと日本財団が協働で運営する「異才発掘プロジェクト ROCKET」というものです。
学校教育になじめない子供たちを対象に、常識にとらわれない自由な学びのスタイルを提供し、子供の持つ個性をつぶさずに伸ばしていく取り組みをしています。
同プロジェクトを推進する東京大学の中邑賢龍(なかむら・けんりゅう)教授は、周囲の子供とは違った特異(ユニーク)な才能を持った子供たちに対して次のように語っています。
ユニークな子どもたちは、ユニークさゆえ、学校の子どもたちの中で孤立するかもしれません。
だけど、それをあまり意識していない子どもは、1人で好きなことに打ち込めるその状態が幸せなのです。
引用元:「育てにくい子は、挑発して伸ばす」p.67
ここでいうユニークさとは、特手の分野にこだわりが強かったり、コミュニケーションの取り方がほかの子とは違ったりするなど、いろいろな意味での特異さを表しています。
そのような子供たちは親も子育てに苦労し、学校でもなかなか周囲から理解されないことも多いです。しかし、中邑教授はそのような特異さは誰にでもあり、「子どものユニークさは宝」と話します。
子どもにはそれぞれ特性があります。
みんながみんな、社交的であるわけがありません。人に合わせられないことは悪いことではなく、人と違った道を1人で進むことができる強さを持っていると見てはどうでしょうか。
引用元:「育てにくい子は、挑発して伸ばす」p.66
学校でなかなか友達ができないという場合も、それをどう受け止めてあげるかが大切です。子供の気持ちに寄り添い、その個性を育むのが親の役割なのかもしれません。
まとめ
最後に、今回ご紹介した「友達がいない子供の4つのタイプとその対応方法」についてのまとめと、コミニュケーション能力が上がるおすすめの習い事をご紹介します。
友達がいない子供の4つのタイプとその対応方法
1.友達が欲しいのになかなかできない(とくに避けられてはいない)タイプ
→ 保育士や先生に頼んで遊ぶ友達を斡旋(あっせん)してもらう
2.友達が欲しいのになかなかできない(どうも避けられている)タイプ
→ 友達から避けられる理由を探って親子で改善に努める
3.もともと友達といるより1人でいる方が好き(必要に応じて友達と遊んだり協力したりできる)タイプ
→ それほど心配することはない
4.そもそも友達をまったく欲しがらない(一緒に遊んだり協力したりする気もない)タイプ
→ もしかしたら病的なものであることも考えられるので早めに専門家に診てもらう
まずは、子供のタイプや状況を正しく理解し、なぜ友達ができないのかという原因を知ることが大切です。
焦らず長い目で子どもの気持ちに寄り添いながら、子供にあった対応をしていきましょう。
コミュニケーション能力が上がるおすすめ習い事
最後にコミュニケーション能力が上がる習い事をお伝えします。
それは、オンライン英会話です。
オンラインで講師とレッスンを受けることができ、コミュニケーション能力が抜群に上がります。
こちらでおすすめ3校をご紹介しています。
お子さんのコミュニケーション能力が上がれば、きっとたくさんの友達と毎日を過ごすことになるでしょう。