ライフ

【体験談】レジ打ちバイトが怖い!3ステップで克服した方法と怖い話

サッコ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

レジ打ちってなんか怖そうなんだけど

私でもバイトできるかな?

こんな疑問に答えます。

ボクがこれまで経験してきたレジ打ちのバイトは下です。

  • 地元密着のスーパー
  • コンビニの夜勤(FM)
  • 観光地のお土産屋さん

学生時代いろんなバイトをしてきましたが、最初レジ打ちがとても怖かったです。

しかし3つのステップを経験してレジ打ちの怖さを克服しました。

レジ打ちの怖さを克服した3ステップ
  1. やさしい地元密着のスーパーで下地を作った
  2. コンビニのマニュアルで型を学んだ
  3. 観光地のお土産屋さんでレジ打ちの楽しさを学んだ

これからレジ打ちのバイトを始めようと考えてる人は参考にしてください。

最後にレジ打ちバイトの本当に怖かった実話も書いてますので、ぜひ最後まで読んでください。

27サイトからぴったりのアルバイトが見つかるアルバイトEX:全国のアルバイト情報から探せて決まれば最大10万円のお祝い金がもらえる

リゾートバイトならアルファリゾート:北海道から沖縄まで全国で働ける!2ヵ月で50万円貯めることもできる

あわせて読みたい
レジ打ちバイトからライターに転身して収入を3倍にした方法【手順あり】
レジ打ちバイトからライターに転身して収入を3倍にした方法【手順あり】

レジ打ちバイトの仕事内容

レジ打ちのバイトだからといっても、仕事内容はたくさんあります。

仕事量は正社員やパートさんと同じくらいだと思ってくださいです。

これから具体的に解説します。

レジ打ちの仕事内容【レジ編】

今はセブンイレブンのnanacoのように、電子マネー決済を導入しているスーパーも多くなってきました。

またセルフレジも主流になってきたおかげで、レジの仕事の負担はとても少なくなってきています。

ボクが学生時代にバイトをしていたころはほとんどが現金で、商品のバーコードをピッと読み込ませ、お客様に合計金額をお伝えして、お金を頂戴し、お釣りを渡すといった感じでした。

そのおかげで小銭やお札を数えるのがめっちゃ早くなりましたね。

レジ打ちの仕事は商品の数量を間違えないようにすることが大事です。

数量を間違うと金額が変わってきますからね。

昔はよくレジ打ちを間違う人がいました。

うちの母は会計後にレシートを確認して間違い探しをしていましたね。

そして間違いを見つけると、レジ打ちの人に文句をいってましたよ^ ^

ここがレジ打ちが怖いと思う原因ですね。

レジ打ちの仕事内容【その他】

レジ打ちといってもレジにお客様がいないときだってあります。

そのときは何の仕事をしているかというと

  • レジ周りの整理(お釣りの確認、備品の確認)
  • 品出し、陳列
  • 掃除

この3つがメインですね。

もちろん店によっても内容は違ってきます。

経験してきた中で、コンビニのレジ打ちバイトが一番仕事内容は多かったです。

こういった内容です。

コンビニレジの仕事内容
  • 品出し、陳列
  • 賞味期限の確認
  • 調理
  • 調理器具等の清掃
  • 床清掃
  • ゴミ箱のゴミの片付け
  • 灰皿掃除

これくらいは標準であります。

他にも宅急便やチケット対応、ライフライン関係の支払対応などマルチにあります。

ボクがメインにやっていたコンビニの夜勤では、最後レジを締めして売上を店長に報告もしていました。

27サイトからぴったりのアルバイトが見つかるアルバイトEX:全国のアルバイト情報から探せて決まれば最大10万円のお祝い金がもらえる

リゾートバイトならアルファリゾート:北海道から沖縄まで全国で働ける!2ヵ月で50万円貯めることもできる

レジ打ちバイトの怖さを克服した1ステップ目

なんといっても、最初のレジ打ちバイトが地元密着のスーパーだったのが良かったです。

理由は、地元密着のスーパーはあまりきちんと管理がされていなかったからです。

レジスターを締めた際に出力される数字のシートと、実際の現金の額が違っていても

「千円以内なら大丈夫だ」

なって店員さんがいってくれました。

そういったゆるい環境で、のびのびとレジ打ちのバイトをやらせていただきました。

ここでヒヨコからニワトリに育てていただいた感じですね。

もし最初の店が、レジ打ちのマニュアルがある厳しい店だったら気が滅入っていたと思います。

こういった経験から、レジ打ちが怖いと思っている方は、まずは地元密着のスーパーでのバイトをおすすめします。

また地域密着スーパーではいろんな食品をもらえることがあります。

これは本当に嬉しかったです。

レジ打ちバイトの怖さを克服した2ステップ目

レジ打ちのバイトといえばコンビニが定番ですよね。

ですがコンビニのレジ打ちバイトは仕事量が多いです。

覚えることがたくさんあるということは、ミスをする確率が上がるということにもなります。

ですのでコンビニのレジ打ちのバイトは、初心者にはおすすめしません。

どこかでレジ打ちの経験がある人にはおすすめします。

理由は、すでにレジ打ちのスキルがあるので、すぐに別のサービスを覚えることができるからです。

今のコンビニは何でも屋さんですので、全てのサービスを覚えるのにとても時間がかかります。

とはいえ、コンビニの仕事にはマニュアルがあります。

このマニュアルの型をマスターしコツを掴めばもうレジ打ちはイージーモードになります。

コツは量をこなすと手に入りますので、全く問題ありません。

レジ打ちバイトの怖さを克服した3ステップ目

最後は、観光地のお土産屋さんでレジ打ちのバイトをした経験になります。

観光地はなんといっても雰囲気がいいです。

このいい雰囲気の中でお土産品を売ることに対しては、全くレジ打ちの怖さなんて感じなくなっていました。

レジ打ちは単純作業ですので慣れてしまえば簡単です。

上記のようにボクは段階を踏んでレジ打ちを経験してきましたが、今ではどんなレジ打ちの仕事にも怖さを感じることはありません。

27サイトからぴったりのアルバイトが見つかるアルバイトEX:全国のアルバイト情報から探せて決まれば最大10万円のお祝い金がもらえる

リゾートバイトならアルファリゾート:北海道から沖縄まで全国で働ける!2ヵ月で50万円貯めることもできる

レジ打ちのバイトのメリットデメリット

レジ打ちのバイトにもメリットとデメリットはあります。

実際のスーパー、コンビニの経験も含めて解説します。

スーパーのバイトのメリットデメリット

スーパーはスーパーの良さもありますが、デメリットもあります。

スーパーのレジ打ちバイトのメリット・デメリット

スーパーのレジ打ちのメリット
  • 単純作業のため慣れればゆとりを持って仕事ができる。
  • お客さんがいないとき休める。
  • 新商品をいち早く知ることができる。
スーパーのレジ打ちのデメリット
  • ずっと立っているため足がむくむ。
  • 混んで行列ができているときプレッシャーがかかる。
  • 金額を間違えるとクレームになる。

コンビニのバイトのメリットデメリット

コンビニは業務がたくさんあり大変ですが、メリットもあります。

コンビニのレジ打ちバイトのメリット・デメリット

コンビニのレジ打ちバイトのメリット
  • セルフレジなのでお釣りを間違えないで済む。
  • いろんな仕事があるため飽きない。
  • BGMで流行りの曲が聴ける。
コンビニのレジ打ちバイトのデメリット
  • 覚える仕事がたくさんあるため慣れるまで時間がかかる。
  • 夜中のお客さんの客層が悪い(夜勤の場合)

レジ打ちバイトの向き不向き

レジ打ちのバイトには向き不向きがあります。

これからレジ打ちバイトの向き不向きについて解説します。

レジ打ちバイトに向いている人

  • 計算が得意
  • コミュニケーション能力が高い
  • 誠実
  • 冷静

レジ打ちはいわば接客業です。

お客さんの要望にスムーズに対応しなければいけません。

ですので、誠実さやコミュニケーションはとても大事です。

また冷静な人でないとミスが多くなります。

時間帯によってはレジに行列ができる時があるので、それをスムーズに対応できる冷静さが必要です。

レジ打ちバイトに向いてない人

  • 落ち着きがない人
  • 無口な人

レジ打ちはミスを犯さないことが大切です。

落ち着きがない人は、ミスを犯す確率が高いでの向いていません。

また無口な人は、接客ができないですので、店の印象が悪くなるため向いていません。

27サイトからぴったりのアルバイトが見つかるアルバイトEX:全国のアルバイト情報から探せて決まれば最大10万円のお祝い金がもらえる

リゾートバイトならアルファリゾート:北海道から沖縄まで全国で働ける!2ヵ月で50万円貯めることもできる

自分にあったバイトを探す方法

レジ打ちのバイトといってもさまざなあります。

もしバイトをやりたい会社が決まっていれば、直接問い合わせてみるのが一番です。

これから自分にあったバイト先を探せす人は下の2つのサイトがおすすめです。

27サイトから探せるおすすめサイト

全国のアルバイトはアルバイトEXがおすすめです。

27サイトからピッタリのアルバイトを探せます。

またアルバイトEXでは対象者全員にお祝い金最大10万円をプレゼントしています。

リゾートバイトを探すおすすめサイト

春夏秋冬、北海道から沖縄までの観光地やリゾート地のアルバイトを探すならアルファリゾートがおすすめです。

住み込みで2ヵ月間で50万円稼ぐこともできます。

非日常的空間で働くリゾートバイトには、出会いや思い出、貴重な体験がたくさんあります。

レジ打ちバイトの経験者だけが知っている裏情報

この裏情報は大手スーパーでもやっているところもあるようですが、ボクがコンビニでアルバイトをしていたころの話です。

なにかというと

それは

レジを打つ前に、お客様の年齢を入力するといったことです。

え、なんで年齢がわかるの?

と思う方もいると思いますが

雰囲気から大体で入力します。

例えば

店員さん
店員さん

この人少し白髪があるな

40代のボタンをポチッ

こういった感じで毎回しています。

この他にも、レジ打ちを経験した人だけが知っているものがいくつかあります。

ご興味がある人はレジ打ちのバイトを一度経験してみてはいかがでしょうか?

最後に、ボクが体験したレジ打ちバイトでの本当に怖かった話をします。

レジ打ちバイトで本当に怖かった体験談

レジ打ちバイトをいていると様々なトラブルに遭遇します。

最後にボクが遭遇した怖い体験談をお話します。

この体験の教訓があったおかげで、よりレジ打ちバイトのレベルが上がりました。

警察の取り調べ

これはコンビニのバイトの時です。

その週は日勤でシフトに入っていたのですが、いきなり警察が現れました。

なんだか分からない状況で店の外に呼ばれ取り調べを受けました。

内容は「タバコは何を吸っているのか?」といったことです。

結果、なぜ警察が来たかというと、ある銘柄のタバコが毎月2から3カートンいつも店からなくなっているとのことでした。

ええっつ!!

ボクは何も聞かされていなかったのでびっくりしました。

店長が誰にも言わずに警察に通報してたんです。

そして次の日には犯人は捕まりました。

なんと犯人は!!

同じバイトのおばさんでした。

やり口は、おばさんの旦那さんが店に来た際に、タバコをレジを通さず、いつもそのまま袋に入れていたのです。

明るいおばさんだったのでホントびっくりしました。

次の日にはもういませんでしたね、、

教訓です。

教訓

レジのバイトで商品を盗むとバレます。

商品は毎月棚卸しされます。

ですので仕入れの数と売れた数で在庫が分かります。

商品はきちんと管理されているので、盗むのはダメですよ。

いきなり衝撃波が襲ってきた

これはコンビニの夜勤での出来事です。

夜中の0時前くらいでした。

店内には40代の中年の女性が1人だけいました。

その時ボクはレジ前に立っていました。

その時、

ガリガリ、ドーンッ!!!

轟音と同時にすごい衝撃波が襲ってきたのでした。

なんと、車が突っ込んできたのです!!

そしてそしてなんと、そのぶつけた車は一目散に逃げて行ってしまったのです。

ボクは唖然として、棒立ち状態でしたが、店内にいた中年女性がナンバーを覚えていてボクに教えてくれました。

教訓です。

教訓

車が店に突っ込んできたら、焦らずナンバーを控える

後日談ですが、この中年女性は常連さんで、事故があったときボクがナンバーも覚えていない役立たずだったと店長に告げ口していました。

まあその通りだったのですが。

デザートは禁止

これは事件ではないんですが、コンビニの店長の奥さんの怖い話です。

コンビニの夜勤では賞味期限の過ぎた商品を取り除きます。

取り除いた商品は買い物かごに入れて、分けてバックヤードにおいておきます。

その日ボクは賞味期限が切れたデザートをバックヤードのかごから2,3個もらって帰ってきました。

次の日バイトに行くと、ボクに対して店長の奥さんが怒っているという話を聞いたのです。

聞いたところ、店長の奥さんが食べたかったデザートをボクが持って帰ったからでした。

消費期限の切れた食品は、きちんと伝票処理するためなんの食品かが分かるのです。

教訓です。

教訓

レジ打ちバイトは食品をもらえる時があるが、気を使う必要がある。

これ以来、店長の奥さんはボクを避けるようになりました。

食べの物恨みは恐ろしいとは本当です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

レジ打ちのバイトが怖いのは、単純に経験がないからです。

誰でも最初は初心者です。数回経験すれば怖さはなくなります。

一度試しに短期でやってみるのもいいと思います。

27サイトからぴったりのアルバイトが見つかるアルバイトEX:全国のアルバイト情報から探せて決まれば最大10万円のお祝い金がもらえる

リゾートバイトならアルファリゾート:北海道から沖縄まで全国で働ける!2ヵ月で50万円貯めることもできる

ABOUT ME
サッコ
サッコ
管理人
どうも宅建士のサッコです。ライフハックや不動産について発信しています。
プロフィールはアイコンをタップしてください。
Recommend
こんな記事も読まれています
記事URLをコピーしました