まなび

【簡単】メンタル(情緒)を安定させる食べ物【鶏レバーの絶品料理】

メンタル安定

こんにちは、サッコです。

あまりにも旨い鶏レバー料理がありましたので、みんなに教えたく、記事を書くことにしました。

しかも、鶏レバーにはメンタルを安定させるB12亜鉛がたくさん含まれています。

B12も亜鉛も脳神経を整えてくれる栄養素です。

ですので情緒が不安定になりがちな人は、ぜひ鶏レバーを食べてください。

レバーが苦手と思っている方も、この調理法なら食べられると思います。

それではさっそく作り方をご紹介していきます。

 

関連記事≫記憶力を高める9種類の食べ物とは

鶏レバーの低温調理

鶏レバー

今回ご紹介する鶏レバー料理は、低温調理した鶏レバーです。

鶏レバーにゆっくり、じっくりと火を通すことで、旨味がそのまま残り、しっとりとしたレバーに仕上がります。

よくあるレバにら炒めのパサパサしたレバーとは全然違います。そして新鮮な鶏レバーは、臭みがほとんどないです。

めっちゃ旨いんで、ぜひ作ってみてください。

準備するもの

  • ヨーグルトメーカーもしくは、低温調理機
  • フリーザーパック
  • 鶏レバー
  • 油(ごま油orオリーブオイル)
ヨーグルトメーカー
ヨーグルトメーカーとフリーザーパック

うちにはヨーグルトメーカーがありますので、こちらを使いました。

一応ネットでも買えますが、家電量販店にも売っています。

ほんとは低温調理機がいいんですが、まだ買っていません。

どういったものか下にリンク貼っておきます。


レバーを切って水洗いする

レバー水洗い

鶏レバーは、その日に加工した新鮮なものを購入してください。

一口大にカットして水洗いします。

※カット後牛乳に浸すとより臭みは消えます(30分くらい浸す)浸した後、水洗いしてください。

新鮮なレバーは、水洗いだけで十分です。

洗い終わったら、ザルで水切りし

キッチンペーパーで余分な水分を取ります。

水気取り

フリーザーパックに入れる

フリーザーパックに水気を取ったレバーを入れ、(ごま油orオリーブオイル)をレバーが隠れるくらい入れます。

塩も入れます。小さじ1杯くらい(お好みです)

ちなみに僕は、ハーブ塩を入れてます。

塩を入れたら、軽く混ぜ、空気を抜き、ジッパーをします。

真空パック

うちで使っているハーブ塩です。

ハーブ塩

 

お湯にセット

あらかじめ60℃くらいのお湯を用意します。

60℃のお湯の作り方は、沸騰したお湯に対し、常温の水を同じ量か少し少なく入れます。

例えば熱湯400ccなら常温水400cc、

これでだいたい60℃くらいになります。

正確に測りたい方は温度計を使ってください

ここでレバーの低温調理についてお話します。

2012年7月から飲食店で、牛レバーの生を提供してはいけなくなりました。

厚生労働省の通知によると「牛肝臓を使用して食品を製造、加工又は調理する場合には、中心部を63℃で30分間加熱又は同等以上の殺菌効果のある加熱殺菌が必要である」と書かれています。

ですので、鶏レバーもこれに準じて菌がいなくなる63℃で加熱します。

時間は少し多くして40分にします。

低温調理

鶏レバーが隠れるくらい、60℃のお湯をいれます。

ヨーグルトメーカーにセット

フタをして容器に入れます。

63℃にセットします。

ちなみに機械の表示の40は、40時間です(紛らわしくですいません)

ヨーグルトメーカーのタイマーは最低で1時間ですので、キッチンタイマーで40分セットしてください。

上記で紹介している、棒状の低温調理機は、40分の設定は可能です。

 

温度と時間

スタートボタンを押し、加熱していきます。

 

冷却

40分の調理が終ったら、氷水で冷やします。

肉汁が出ていかないように、冷却します。

10分くらい冷やします。

冷却

完成

完成

完成です!

お好みで、ねぎやにんにく、生姜などを添えてください。

少し塩を振ってもいいですね。

口の中に入れれば、とろけて無くなっちゃいます。

レバーの硬さは、自分好みに合わせて、加熱温度、時間を長くして下さい。

僕はこの加減が最高にちょうどいいです。

あと、関係ないですが、この皿は僕が作った皿です。

さいごに

鶏レバー2

メンタルを安定させるには、食べ物だけでは難しいと思いますが、冒頭でも書いたように、脳神経を整える栄養素がレバーには含まれています。

メンタルが不安定な時に、一度試してみてください。

また、他にも脳に良い食べ物がたくさんありますので、ご興味のある方はこちらの記事も読んでみてください。

関連記事≫記憶力を高める9種類の食べ物とは