・入る必要ってあるの?
・何歳から入ればいいの?
こんな疑問を解消します。
本記事の内容
学資保険のいい所を具体的に説明
学資保険は入らなくていい理由を具体的に説明
学資保険に入った方がいい人の説明
この記事を読むと、学資保険のことがはっきりとわかります。
わかりやすく、読みやすくかきました。
最初に結論を述べます。
【結論】学資保険は特に入る必要はないです
※今回客観的に調べた結果、こうなりました。
が、最後には意外な結末があります。
これから学資保険について掘り下げていきます。
学資保険の意味と必要性
「こどもの将来のことを考えると、大学に行かせたい」
「授業料が高いからしっかりお金を貯めないと」
学資保険は、こういったことをサポートしてくれます。
学資保険とは
簡単にいうと学資保険とは、おこさんの教育費の貯金です。
学資保険に入る相場は、1歳くらいから入る方が多いです。
満期があり、毎月1万円ずつ貯めていき最終的には200万円貯めるといった感じです。
保険の部分としては、おこさんのケガや病気、入院時の保証、親御さんが亡くなられた場合、のこった分は保証します。といった保健です。
おこさんが大学に入学する頃(18歳)を、満期にする方が多数です。
積立貯金に保険がついたもの
保証内容はおこさんのケガや病気、親御さんの死亡による支払の免除
学資保険と学費について
大学の学費の合計。(平成30年度の授業料を元に算出)
大学入学から卒業までの学費 | |||
国 立 | 私 立 | 差 額 | |
文 系 | 242万5200円 | 396万5807円 | 154万0607円 |
理 系 | 539万8765円 | 297万3565円 | |
医学部 | 349万6800円 | 2337万4212円 | 1987万7412円 |
この表を見てもらうとわかるのですが
一番安い国立で242万(平均すると年間約60万)です。大学はほんとにお金がかかりますね。
30年くらい前の国立大学は、年間で20万円くらいの授業料だったみたいですけど。
こういったことから、月々1万円で子供が18歳まで200万貯めるといったことですね。
主に入学金と1年目の授業料に充てる方が多いです。
学資保険のメリット
学資保険のメリットはこういった感じです。
利息がつく
年末調整で保険料控除できる
もしもの時に保険料が免除される
強制的にお金が引かれるため、貯めやすい
学資保険は意味がない
学資保険ってほんとに意味あるの?
そんなふうに思っている方のために
ここで具体的に解説していきます。
意味がない理由1 保証内容が薄い
学資保険は、おこさんがケガしたり、ケガさせたりした時に保険が適応されます。
また、特約医療保障をつけることによって、おこさんの入院や手術などに適応されます。
ただ現在の日本は子供の公的医療制度がとても手厚いです。
地域によって多少違いますが、0歳~15歳まで医療費が無料といったところが多いです。
もし何も民間の保険に入っていない方でも、何十万した手術代や入院費は高額医療費精度によって限度があるため、1ヶ月あたり10万以下で大丈夫です。
こういったことから、学資保険の保険はあまりメリットがありません。
意味がない理由2 利回りが低い
学資保険は、貯金です。
ですので利息がつきます。ただかなり低いのです。
すべてではないですが、ネットバンクの利息のほうが正直いいです。
意味がない理由3 元本割れするリスクがある
学資保険の種類にもよりますが、すこし高めのプランで入った場合は、元本割れする時があります。
すこし高いのは、医療保証が手厚いぶんです。ですので、そこはしかたがないですが
先程述べたように、子供の時の医療保険は公的医療制度だけで十分です。
学資保険がおすすめな人
学資保険に入った方がいい人
堅実に貯金がしたい人
万が一のことがあると心配な人
こういった感じの方です。
まとめ
備えあれば憂いなし
これはほんとに大事なことです。
今回は客観的な視点で「学資保険は必要ない」といった結論になりましたが
実は
うちの2番目の子供は学資保険に入っています。
学資保険に入ることは悪いことではないですが、いずれにせよ教育資金は子供のために貯めておかなければ、ですね。
学資保険は会社によってさまざまですので、今回の内容とは違っている所もあるかもしれません。
保険の窓口では学資保険の資料を一括でもらえるみたいです。しかも今なら資料請求するだけで、無料で魚沼産こしひかりがもらえます。≫保険の窓口インズウェブ
今回の記事を参考に、ご家庭に合った方法を選んでみてはいかがでしょうか。