小学生のプログラミング教育ってどんな学習するの?
こんなお母さんの疑問を解決します。
小学生のお子さんをお持ちの方で、プログラミング教育って何なの?と思っている方もいるかと思います。
確かに今までにない教育でしたのでよくわかりずらいですよね。
でも2020年から小学生のプログラミング学習が必修化されているんです。
ちなみに僕自身は学生時代、卒業研究でプログラミングによるゲーム制作をした経験があります。
ですのでプログラミングのことはある程度わかります。
大げさかもしれませんが、これからはプログラミングを知らないと生活ができなくなるかもしれません。
この記事を最後まで読むと、プログラミング教育についての正しいことがわかりますので、ぜひ最後まで読んでください。
小学生のプログラミング教育とは
プログラミング教育とは論理的思考力を身につけてもらう学習です。
コンピューターが動くために必要な指示書がプログラミングですが、この指示書の書き方を学ぶ学習ではありません。
論理的な思考をやしなう学習です。
文部科学省はプログラミング的思考といっています。
プログラマーになる勉強ではないですが、高学年では実際にプログラミングをすることを視野にいれているみたいです。
プログラミング教育による論理的思考力
プログラミング的思考とは論理的思考のことです。
文部科学省は「プログラミング的思考」を以下のように定義しています。
自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合わせが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号をどのように組み合わせたらいいのか、記号の組合わせをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、ということを論理的に考えていく力
ややこしいですね。
要は、結果に対して、どうやったらできるのかをきちんと整理し順序立てて考えることです。
曖昧でふわっとした考え方ではなく、きちんとした論理のもと筋道を立てて考える力です。
下にあるように順序立てて進む感じですね。
何らかの問題点があった場合、 その問題点を全体的に見ます。
↓
問題点に対し原因をいくつか考えます。
↓
原因に対し 解決策を 立て順番に実行します。
↓
結果をもとに、また新たな解決策を立て修正していきます。
この考え方は日常生活やいろんなことにおいて役に立ちます。
こういったことから、小学生のうちからプログラミングについて学ぶのはとても大事なことなんです。
小学生のプログラミング教育の内容
実は、具体的な内容は文部科学省ではまだ明確に決まっていません。
それぞれの小学校にまかせられています。
しいて説明できるとすれば、図工や算数、理科、音楽の授業の内容に合わせて、プログラミングの考え方や使い方を教えていく形です。
※2022年9月追記
現在うちの小学5年生の息子の授業では、MESHといったIoTモジュールを使用して町を元気にする授業をしています。
具体的には、MESHの機能にある人感センサーを利用した挨拶ロボットといった感じです。それを町の温泉施設やスーパーにおいてもらい、お客さんが前を通ると録音した息子たちの声で挨拶するといった内容です。
この授業内容は地元の新聞にも取り上げてもらいました。
これがMESHです。↓
小学生にプログラミング教育は必要なのか?
小学生の教育にほんとにプログラミング教育が必要なのか、これはもう疑問ではなく、愚問ですね。
ここで詳しくご説明します。
プログラミング教育が必要な理由
小学生のプログラミング教育が必要な理由は2つあります。
- 急速に発展するテクノロジーに、順応に対応できるようになるため
- グローバル化に対応できる人になるため
こういった理由があります。
なぜかといえば、今の日本はITやグローバル化に後れをとっているからです。
ですので、遅れを取り戻し世界と戦っていくには小学生からのプログラミング教育は絶対的に必要なのです。
プログラミングの教科ができるの?
プログラミングという教科ができるわけではありません。
教育 ICT 総合サイトによりますと
小学校におけるプログラミング教育を必修化するといっても、コンピュータに関する新しい教科が設けられるわけではありません。算数や理科など既存の教科の中で、プログラミングを取り入れた学習が実施されることになり、何年生の、どの教科で、どんな内容を何時間学習するのか、といった具体的な中身については各学校が判断します。
とあります。
したがって科目が設けられることはありません。
あくまでもプログラミング的思考を身につけるのが目的です。
しかしテクノロジーの進化が著しい昨今ですから、教育方針が変わればもしかしたら科目ができるかもしれませんね。
コンピューターとプログラムの関係
ここではコンピューターを動かすプログラミングについて詳しく解説します。
僕たちの身近にあるものでは、パソコンやスマートフォンがコンピューターです。
コンピューターは何か指示を出してもらわないと動きません。
この指示がプログラムです。
プログラムを作るのがプログラミングです。
コンピューターの内部では全てのデータを0と1のデジタル信号で処理しています。 その信号を上手に伝えるために専用の言葉があります。
それがプログラミング言語です。
いくつかの言語があり得意分野と不得意分野があります。しかし基本的にはコンピューターを動かすことに対して大体同じと考えて構いません。
いろんなものがプログラミングで動いている
僕たちの身近なところに、プログラミングで動いているものがたくさんあります。
例えば生鮮食品を入れておく冷蔵庫、 一定の温度を保つようにプログラムで制御されています。
他にも電子レンジや炊飯器、洗濯機など様々な家電製品がプログラムで動いています。
今ではもうかなり普及しましたが自動お掃除ロボットルンバもプログラミングで動いている代表的な家電ですね。
ゲーム機もそうですね。
今話題の AI人工知能もプログラミングによって作られています。
これからもどんどんたくさんのものがプログラミングによって動くようになって来るでしょう。
プログラミングを料理で例えると
プログラミングの世界ではいろんな専門用語がありますが、 料理に例えられることが多いです。
材料 = ソースコード (プログラミング言語で書かれたテキスト)
調理 = コーディング (コンピューターに打ち込む作業)
単品料理 = プログラム (指示書)
コース料理 = システム (プログラムが合わさったもの)
このように置き換えられます。
いくつかのプログラムが合わさってシステムになっているんです。
プログラミング教育は未来を見つめた教育
スティーブジョブズが言った有名な言葉があります。
「この国の全ての人がプログラミングを学ぶべきだね。なぜなら、プログラミングは我々がどのように思考するべきかを教えてくれるのだから」
ジョブズが今から20年以上前に言った言葉です。
すごいですねジョブズは、今のデジタル社会を予言していたなんて
まさにこの言葉を今の日本は国民に伝えようとしているのでしょう。
ちなみにロシアでは、世界で唯一小中高でプログラミング教育を必修化しています。
データの分析やアルゴリズの学習も行なってるみたいです。
人工知能をはじめ、もはやプログラミングは全ての分野において必要不可欠になっているんです。
僕たちはまだ身近に人工知能の進化を体感できていませんが、実際はかなり進んでいます。
近い将来、もしかしたらほとんどの職業がなくなっているかもしれません。
まだITはようやく土台ができた状態といわれています。これから先の未来は確実にプログラミングが重要になっていくことでしょう。
プログラミング学習は大人になってからでも遅くはない
これからの未来はプログラミングがすべてにおいて必要になってきます。
この記事を読まれた方のなかにもプログラミングをやってみたいけどもう遅いしな、と諦めている方もいるかと思います。
でも遅くはないです。
インターネットで検索してみると、世界では30代後半40代50代から未経験でプログラミングを学んで成功している人たちもいます。
小学生のお子さんがいるのであれば一緒に学んでみるのもいいと思います。
独学ではなかなか難しいと思いますが、最近はわかりやすくプログラミングを教えてくれるところがたくさんあります。
また自宅で学習できるオンラインの学校もあります。
さいごに
プログラミング教育はとても重要な教育だということをわかってもらえたのではないでしょうか。
実際日本はテクノロジーの分野でかなり遅れています。
小学生のプログラミング教育が始まったことにより、日本の未来が明るくなっていくことを僕は信じたいと思います。
おわりっ