まなび

【実証済み】運動神経の悪い子がやる習い事はこの2つだけで十分

運動神経
・運動神経が悪い子は、どうしたらよくなるのかな?

・運動神経がよくなる習い事が知りたいわ

こういった悩みを持っている親御さんもいるのではないでしょうか?

どうもサッコです!

ボクも以前はこの悩みをずっと持っていました。

ボクの息子は保育園から小学4年生までずっと運動神経が悪く、運動会の徒競争では常にビリかその前でした。

運動ができないと全てが他の子より劣っているように思い、その時は結構心配しました。

しかし全く心配要りません。

運動神経は5歳で決まる的なことも言われていますが、うちの息子は9歳からダンスを習いそこから劇的に良くなりましたので、心配する必要はないです。

これからどういった感じでサッコの息子の運動神経が良くなっていったか具体的にお伝えして行きますので、5歳を過ぎたお子さんの親御さんは安心してください。

»サッコの暮らしのお得情報はこちらから

現在、中学1年生になった息子の保健体育の通知表は5です。

こちらです。

体育5

AAAAなんてもうほんとに信じられないです。小学生の時の息子の運動会の映像を見て欲しいくらいです。

これから、そんな運動音痴の息子が体育の評価で5をもらえるまでになった過程をお話しします。

この習い事は、運動が苦手な子がやると、ほとんどの子が改善すると思います。

うちでは特に調べてやらせた訳ではなく、息子がやりたいと言ったので習わせたのですが、「運動神経よくする 習い事」でネット検索すると、その習い事の記事がいくつもあるではありませんか。

今回はそういった運動神経のメカニズムや専門的な知識ではなく、うちの息子がやった習い事の具体的な内容をお話していきます。

この記事の最後には、サッコがおすすめするスポーツ教室とママがおすすめするとっても良い本をご紹介していますので、ぜひ最後まで読んでください!

運動神経が悪い子がやるべき習い事2つ

運動神経

結論を言いますと、うちの息子はダンスと体操を習った結果、運動神経が劇的によくなりました。

ここでは「ダンスを習うと、なぜ運動神経がよくなるのか」「体操を習うと、なぜ運動神経がよくなるのか」といったメカニズムではなく

どういった感じの習い事だったのか、どれくらいの期間習っていたのかなどをお話していきます。

»サッコの暮らしのお得情報はこちらから

ダンススクール

順番的には最初にダンスを習いました。

息子がダンススクールに通ったのは小学3年・4年生の2年間です。

レッスンは週2回1時間のレッスンでした。

月謝は少し高めで月7千円といった感じです。

コースはさまざまありましたが、うちの息子は最初の1年間は基礎のダンスを習い、次の1年間はヒップホップダンスを選択しました。

すみませんが、ヒップホップダンスの内容はよく分かりませんので割愛します。

そのスクールは20代前半の若い男の先生が教えていて、生徒たちも先生も仲良く楽しそうにレッスンしている感じでした。

けれども先生はダンスにはとても厳しく、上手くダンスができないと罰ゲームとして、腕立て伏せを20回とかやらせる先生でした。

またレッスン教室はガラス張りになっていて、親御さんが常に後ろで見れる環境でした。

こういったこともあり、いいところを見せようと子どもたちは張り切ってレッスンを受けているように感じました。

ちなみにこの2年間で息子の運動神経が向上したかというと

今まで通り運動会ではビリでした、、

しかし、リズム感が良くなったように感じました。

具体的には、自宅の庭でサッカーをした時にボールに対する身体の反応がよくなったりしました。

今思えば、ここが運動神経が発達する2次曲線のスタート地点だったのです。

下図の赤枠の部分ですね。

息子の運動神経
息子が習ったダンススクールのまとめ

●小学3年・4年生の2年間

●レッスンは週2回、1時間

●運動能力としては、運動会ではビリだったが、リズム感が良くなった

体操教室

次に体操教室に小学5年・6年の2年間通いました。

ダンスをやめてから、1ヶ月後に習い始めました。

レッスンは、週1回1時間のレッスンです。

週1回でしたので、親としては送り迎えが大分楽になりました。

月謝は月5千円です。内容的にはスイミングクラブと同じ感じですね。

ちなみにうちの息子は、ダンスと体操だけしか習い事はしてません。スポーツ少年団も入っていませんでした。

この体操教室ではクラス分けがあり、初心者から体操選手を目指す上級者までさまざまなクラスがありました。

うちの息子は1年目(5年生)は初心者クラスで、2年目(6年生)は初心者の上のクラスといった、特にパッとしない普通のエスカレーター的な感じでした。

レッスンはマット運動がメインで、鉄棒・トランポリン・跳び箱といったこともやっていました。

1年目の先生はベテランのおじさん先生で、とても一生懸命教えてくれる方でした。その方は元高校の先生で、学校では体操部の顧問をしていたらしく、教え方は素人が見ていてもさすが上手だなと感じました。

2年目は若い先生で、20代後半の先生でした。その先生はいつもちょっとけだるそうにしているのですが、子供たちは先生と楽しそうにレッスンを受けてました。

そして、体操を習い始めて2年目(6年生)の頃から急に運動神経が良くなったのです。

グラフのちょうどカーブのところです。

息子運動神経2

この頃には、体操のマット運動で前転やバック転といった少し高度なことも練習するようになりました。

前転はサポートなしで、手を付かないで クルッと回ったりしていました。バック転は腰の辺りに先生の手を入れてサポートしてもらっていました。

なんとなく息子の見た目も、やぼったさが消え、身体つきがしっかりしてきたように感じました。

今までかわいいなと思っていた息子が、シュッとしてきたので、なんか寂しさを感じました。

 

そして運動会の結果は、、、

 

なんと5年生では3位、6年生では1位!になりました(泣)

ほんとその時は泣けちゃいました。

親の見解として

ダンスをしたことにより身体の使い方がなんとなく分かってきて、それから体操を習ったことにより、体幹がしっかりして筋肉もついてきたためこういった結果になったのかと思います。

ほんとビリだった息子がここまでになるとは思ってもいませんでした。

またこの辺りから行動も変わってきました。

 

息子が習った体操教室のまとめ

●小学5年・6年生の2年間

●レッスンは週1回、1時間

●運動能力としては、運動会では5年生の時3位、6年生の時1位

運動神経がよくなると子供は自信をもつ

運動神経3

運動神経がよくなってきたうちの息子は、小学高学年から性格も変わってきました。

それまでは、一歩下がって行動するタイプだったのですが、学校の行事などでは実行委員や、クラブ活動のリーダーをやるようになりました。

また、友人関係でも輪の中心になって遊ぶようになっていました。

運動能力は生まれ持った才能もあると思います。しかしそれだけありません。

継続して体のいろんな部位を使うことで、どんどん運動神経が良くなっていくのです。

最近、ボクがとても注目しているスポーツスクールがあります。

それは多種目スポーツスクールです。

全国展開している「多種目スポーツスクールJJMIX」では「ココロに体力を。」という理念のもと技術指導を行なっています。

複合的に身体の部位を動かすことで、身体の運動バランスが良くなるのは間違いありません。

»子供たちの「心に体力を。」多種目スポーツスクールJJMIX

ここのスクールのように、僕も運動は心とつながって成長して行くと思っています。

話を戻しますと、運動神経が良くなると子供は心が強くなります。

うちの息子はこんな感じです。

  • 息子自信も運動能力が上がっていることを自覚しており、運動に対しての苦手意識はなく、むしろ運動することに自信を持っていました。
  • 以前はあきらめることに慣れていましたが、高学年になったころから向上心がついて、時折悔しさを見せるようになりました。
  • シンプルに心が強くなった。

最後に、息子がまだ運動音痴で運動会でいつもビリだった時に、ママが心配して買って読んでいたとても良い本をご紹介します。

「ママだからできる運動神経がどんどん良くなる子育ての本」の紹介

この本は、電通と学研協力して出版しているとても人気のある本です。

すでに第4版の増刷が行われています。そしてAmazonの子育てカテゴリで、1位を獲得したこともあります。

内容は、子供がトレーニングといった運動をするのではなく、普段の子育てやお手伝いの中で気軽に実践できる運動を紹介しているものです。

イラストがたくさんつかわれており、大変読みやすいです。

リトルアスリートクラブのプロトレーナー、子供の運動指導者、スポーツドクターといったかたがタッグを組んで作られた本ですので、内容は確かなものです。

人気本ですので、店頭で見かけたさいには売り切れる前にご購入ください。

»サッコの暮らしのお得情報はこちらから

まとめ

運動神経4

いかがでしたでしょうか。

運動神経の論理的な事は説明できませんでしたが

運動神経は天性のものもあるが、そうではなく鍛えればよくなるといったことが分かっていただけたのではないでしょうか。

運動神経をよくするには、9歳からでも全然遅くはないことが分かっていただけたかと思います。(早めにスポーツを習っておいた方が良いとは思います)

親御さんは、お子さんの運動神経が悪いとあきらめずに、少しだけおこさんをサポートしていただければと思います。

関連記事≫自己肯定感が低い子供の3つの特徴とその原因【親ができる7つの事】